|  | 簡易利用 Quick use | 
- 和光 基幹研究所
- 創発物性科学研究センター
- 光量子工学研究領
- 環境資源科学研究センター
- 生命システム研究センター
- 多細胞システム形成研究センター
- 脳科学総合研究センター
- 統合生命医科学研究センター
- バイオリソースセンター
- ライフサイエンス技術基盤研究センター
- 計算科学研究機構
- 仁科加速器研究センター
- 情報基盤センター
- 社会知創成事業
(課題番号順)
和光・基幹研究所
創発物性科学研究センター
| 利用者氏名 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 加藤 康之 | 強相関物理部門 量子物性理論研究チーム | 立方異方性のある量子磁性体のモンテカルロシミュレーション | 
| 中野 正浩 | 超分子機能化学部門 創発分子機能研究グループ | 新規有機半導体材料の開発 | 
| 但馬 敬介 | 超分子機能化学部門 創発機能高分子研究チーム | 有機半導体高分子の電子状態計算 | 
| Veaceslav Misco | 量子情報エレクトロニクス部門 量子凝縮物性研究グループ | Artificial Microswimmers in Narrow Channels : Autonomous Pumping | 
| Giorgos Giavaras | 量子情報エレクトロニクス部門 量子凝縮物性研究グループ | ac-driven quantum dots | 
光量子工学研究領域
| 利用者氏名 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 鈴木 喜一 | エクストリームフォトニクス研究グループ 分子反応ダイナミクス研究チーム | 水分子クラスター負イオンの光脱離積分断面積の計算 | 
| 竹本 智子 | エクストリームフォトニクス研究グループ 画像情報処理研究チーム | 領域抽出法の性能評価に関する研究 | 
| 深作 和明 | エクストリームフォトニクス研究グループ 画像情報処理研究チーム | 脳血管内治療検討予測手法確立の為の血流計算 | 
| Fumie Costen | エクストリームフォトニクス研究グループ 画像情報処理研究チーム | Numerical simulation of electromagnetic wave propagation in human body | 
| 保科 宏道 | テラヘルツ光研究グループ テラヘルツイメージング研究チーム | 高分子低周波振動スペクトルの量子化学計算 | 
| 坪田 健一 | 光量子技術基盤開発グループ 先端光学素子開発チーム | 細胞運動の生体力学シミュレーション | 
| 橋口 孝夫 | 光量子技術基盤開発グループ 中性子ビーム技術開発チーム | 大型コンクリート構造物非破壊検査のための高速中性子検出器シミュレーション | 
環境資源科学研究センター
| 利用者氏名 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 河村 伸太郎 | 触媒・融合研究グループ | トリフルオロメチル化反応およびトリフルオロメチル化化合物の誘導化反応の機構解析 | 
| 近山 英輔 | 統合メタボロミクス研究グループ 環境代謝分析研究チーム | NMRメタボロミクス用理論化学シフトデータベースの構築 | 
| 河村 優美 | ケミカルバイオロジー研究グループ 分子リガンド標的研究チーム | タンパク質修飾の網羅的解析 | 
| 松井 南 | バイオマス工学連携部門 合成ゲノミクス研究チーム | De novo assembly of rubber transcriptome | 
生命システム研究センター
| 利用者氏名 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 安田 聡子 | 細胞動態計測コア 生体分子構造動態研究チーム | QBiC生体分子構造動態研究チームの遠隔地バックアップ | 
| 藤本 浩文 | 生命モデリングコア 計算分子設計研究グループ | 分子動力学法を用いたプレB細胞レセプターnon-Ig領域の相互作用の解析 | 
| 大塚 教雄 | 生命モデリングコア 計算分子設計研究グループ | 創薬スクリーニングへの実用利用に向けたタンパク質/核酸-制御分子複合体間に働く相互作用に関する大規模電子状態計算手法 | 
| 佐藤 雄士 | 生命モデリングコア 計算分子設計研究グループ | 分子動力学によるタンパク質凝集性の分析 | 
| 古石 貴裕 | 生命モデリングコア 計算分子設計研究グループ | 機能性界面上における水滴の分子シミュレーション | 
| 小須田 慧司 | 生命モデリングコア 計算分子設計研究グループ | MDシミュレーションによるタンパク質凝集に関する温度・濃度依存性解析 | 
| 小松 輝久 | 生命モデリングコア 計算分子設計研究グループ | 計算機による結合自由エネルギー評価手法の研究 | 
| 井内 仁志 | 細胞デザインコア 合成生物学研究グループ | Relationship between sleep and suprachiasmatic nucleus on extracellular potential analysis | 
多細胞システム形成研究センター
| 利用者氏名 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 本多 久夫 | 形態形成シグナル研究グループ | Morphogenesis of multi-cellular organisms | 
脳科学総合研究センター
| 利用者氏名 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 太田 桂輔 | 行動神経生理学研究チーム | 複数脳領域の大規模細胞外記録による体性感覚情報経路の詳細解析 | 
| 宮澤 幸希 | 言語発達研究チーム | 音素カテゴリ獲得過程の計算論的解析 | 
| 小松 三佐子 | 適応知性研究チーム | MTRNNを用いたECoG信号の再構成 | 
統合生命医科学研究センター
| 利用者氏名 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 森園 隆 | 医科学数理研究グループ | データの保管 | 
バイオリソースセンター
| 利用者氏名 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 井上 潤一 | 微生物材料開発室 | 微生物遺伝子の大規模な分子系統学的解析 | 
| 天野 晃 | 情報解析技術室 | Development of search and matching technique for sequence or text data | 
ライフサイエンス技術基盤研究センター
| 利用者氏名 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 竹本 千重 | 構造・合成生物学部門 構造生物学グループ タンパク質機能・構造研究チーム | 電子顕微鏡による単粒子解析 | 
| Kam Zhang | 構造・合成生物学部門 構造生物学グループ 構造バイオインフォマティクス研究チーム | Use resampling techniques to improve de novo structure prediction based on fragment assembly | 
| Kam Zhang | 構造・合成生物学部門 構造生物学グループ 構造バイオインフォマティクス研究チーム | Quality assessment of predicted protein models by fragment molecular orbital quantum energy | 
| 本間 光貴 | 構造・合成生物学部門 生命分子制御研究グループ 制御分子設計研究チーム | 網羅的計算による高効率インシリコスクリーニングの実現 | 
| 山崎 俊夫 | 構造・合成生物学部門 NMR 施設 | NMRデータによるたんぱく質の構造多形解析 | 
| 橋本 浩介 | 機能性ゲノム解析部門 LSA 要素技術研究グループ トランスクリプトーム研究チーム | ENCODEプロジェクト | 
| 木村 恭将 | 機能性ゲノム解析部門 オミックス応用技術研究グループ 核酸診断技術開発ユニット | ヒトゲノム上の全SNP・遺伝子変異に対するジェノタイピング用プライマー・プローブ設計のための検討 | 
| Y. Jayasubba Reddy | 理研CLST-JEOL連携センター 固体NMR技術開発ユニット | Estimation of Chemical Shift Anisotropic Tensor Components by Quantum Chemical Calculations | 
計算科学研究機構
仁科加速器研究センター
情報基盤センター
| 利用者氏名 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 須永 泰弘 | 情報基盤センター | 細胞シミュレーション統合プラットフォームを用いた細胞内現象の理解 | 
| 高橋 直也 | 情報基盤センター | 並列計算技術の数値流体力学への応用 | 
| 米澤 康滋 | 情報基盤センター | 量子古典ポテンシャル連成分子動力学 | 
| 塩崎 聖治 | 情報基盤センター | 血小板凝集のマルチスケール解析 | 
| 滝沢 寛之 | 情報基盤センター | ビッグデータ時代のアクセラレータコンピューティング | 
| 二階堂 愛 | 情報基盤センター | 次世代シーケンサーのバイオインフォマティクス解析 | 
| 泰地 真弘人 | 情報基盤センター | 心筋梗塞・脳梗塞のマルチスケールシミュレーション | 
| 趙 武魁 | 情報基盤センター | 4D Cell Information Communication Platform | 
| 杉山 和靖 | 情報基盤センター | 生体力学シミュレーションソフトウェアの研究開発 Software Development for Biomechanical Simulations | 
| 検崎 博生 | 情報基盤センター | Coarse-grained biomolecular simulation by CafeMol | 
| 田村 沙織 | 情報基盤センター | ビオトープ環境解析 | 
| 中村 春木 | 情報基盤センター | GPUを用いた生体高分子の高速分子動力学計算 | 
| 杉山 和靖 | 情報基盤センター | 混相流数値シミュレーションに関する研究開発 Reseach and Development for Multiphase Flow Simulations | 
| 中田 真秀 | 情報基盤センター | Structural analysis of α-7 nicotinic acetylcholine receptor | 
社会知創成事業
| 利用者氏名 | 所属 | 研究課題 | 
|---|---|---|
| 横島 智 | イノベーション推進センター 中村特別研究室 | 分子の特性を引き出すナノサイズ構造体が作る場の研究 | 
| 若林 政光 | イノベーション推進センター 中村特別研究室 | 多数の量子ドットからなる系における近接場光相互作用による光エネルギー移動を利用した新規計算機概念の提案 | 
 
		 
				 
				 
						
	 English
                    English
                