「共同利用計算機HOKUSAI」カテゴリーアーカイブ
2020年3月24日共同利用計算機利用者説明会のお知らせ[Q&Aを公開]

[3/5 お知らせを掲載]

[3/13 TV会議の情報を追加]

[3/22 資料を公開]

[4/9 Q&Aを公開]

共同利用計算機(HOKUSAI BigWaterfall/SailingShip)の2020年度の運用と利用負担金について説明会を開かせていただきます。

スーパーコンピュータHOKUSAI GreatWaveは2020年3月末に運用を停止し、スーパーコンピュータHOKUSAI BigWaterfallは引き続き運用を続けます。データ科学基盤HOKUSAI SailingShipは開札が行われ、2020年6月からテスト運用の開始を予定しており、2020年10月からは本運用を開始する予定です。

また、2020年10月からは共同利用計算機について受益者負担の対象となりますが、利用負担金表が定まりましたので説明させていただきます。

日時:3月24日(火)10時から12時
場所:理化学研究所和光地区 統合支援施設大会議室(食堂2階)

参加方法:参加申し込みは不要です。

新型コロナウイルス感染症への対応として、今回はWebexを使ったTV会議を中心とさせていただきます。TV会議へはPCやpolycomから接続していただけます。接続先や接続方法はhpc@riken.jp まで問い合わせてください。

TV会議への参加が難しい場合は会場へお越しください。

 資料は以下からダウンロードしてください。(会場での印刷物配布はいたしません)
handout_jp_publish.zip

当日の質疑応答は以下になります。
User_meering_shared_use_computerQA2003_jp.pdf

内容

1. データ科学基盤の開札結果とシステム紹介
2. 来年度以降の共同利用計算機の運用方針と利用負担金について

参考までに、以下の研究環境部会のページに部会の資料や議事録があります。
http://i.intra.riken.jp/about/committee/resenv/

問い合わせ先

情報システム本部 情報システム部 情報化戦略・基盤課
hpc@riken.jp

2019年度利用報告書受付と2020年度一般利用課題の募集を開始しました
スーパーコンピュータHOKUSAI利用者にメールでアナウンスしましたとおり、2019年度利用報告書(全課題対象)の受付と2020年度一般利用課題の募集を開始しました。

受付期間

開始:2020年1月23日 午後3時
終了:2020年2月13日 午後5時
  • 申請システムは締切時間になれば自動的に閉じられますので、事前に余裕をもって提出してください。
    • 受付完了時刻までにアップロードが完了している必要があります。
  • 今年度の利用報告書が未提出の場合、来年度の課題申請は受理できません。

リンク

2019年度のHOKUSAIの報告書と2020年度の課題審査の予定について

2019年度利用報告書と2020年度の第1回共同利用計算機利用の課題審査は1月23日頃に受付を開始する予定です。

ここで共同利用計算機とはHOKUSAIと2020年6月稼働予定の理研データ科学基盤を総称する名称として利用しています。今後整備されるであろう理研のコンピューティング資源がスーパーコンピュータのみに留まらないので、利用者への認識が進むように一般的な名称としました。詳しい経緯などは、2019年9月18日の共同利用計算機に関する説明会の資料をご参照下さい。

http://i.intra.riken.jp/news/2019-09-18-n1/

今回の課題審査では、HOKUSAI BigWaterfallの2020年度の利用課題を従来と同じ方法で募集します。報告書や募集の内容、様式、提出方法についてはその際にお知らせします。受付期間は3週間程度になる予定です。

なお、2020年10月頃を目途に共同利用計算機の利用について利用負担金が導入される予定です。新しい理研データ科学基盤の利用は原則利用負担を頂きますが、課題審査は行いません。HOKUSAI BigWaterfallの2020年度の利用方法は従来と基本的に同じですが、利用負担金導入後は優先的なジョブの実行や/data領域の利用など一部に利用負担金の設定が行われることになる予定です。具体的な利用方法や利用負担金などは今年度内に示させていただき、利用者説明会も開催する予定です。